2022年 ウクライナ(戦争)ショック⇒日銀融緩和継続⇒海外利上げ⇒日銀融引締 相場年間記録
全体相場記録まずは1年の大きな出来事をざっくり時系列順で、各種指標・チャートやデータなどは最後に。
FOMC利上げ警戒で米国市場が大発会(1/4)→1/27にかけて
ナスダック 15,832.79→13,352.78
ダウ 36,585.06→34,160.78
と大きく下落。
一方の日本市場は同じ期間で上記+岸田ショックにより、
日経平均 29,301.79→26,170.30
TOPIX 2,030.22→1,842.44
マザーズ指数 976.74→728.25
と下落し、その後1/31(月)からようやく反発。
※参考データ 松井証券発表のマザーズ信用買い評価損益率。
1/4 -25.236%
1/11 -30.583%
1/26 -35.307%
1/27 -38.669%
1/28 -38.449%
1/31 -35.931%
監視していた個別銘柄の底は、その多くが1/27~28だった。
2/24 ロシアがウクライナに軍事侵攻 日経平均は1/27の安値を割る。
以下、2/22→2/24の終値。 ※2/23は祝日。
日経平均 26,449.61→25,970.82
TOPIX 1,881.08→1,857.58
マザーズ指数 681.08 →652.45
※ロシアRTS指数は、前日終値1,226.69→742.91に急落。
が、翌日(2/25)は上昇。
日経平均 25,970.82→26,476.50
TOPIX 1,857.58→1,876.24
マザーズ指数 652.45→701.36
※参考データ 2/24の松井証券発表のマザーズ信用買い評価損益率 -40.739%。
3/2 ロシアのウクライナへの侵攻に対する経済制裁実施→ロシアからの供給源途絶が連想され原油・小麦が高騰。
この日、米国産標準油種(WTI)は、2008年9月以来の高値水準となる一時1バレル=115ドル台となった。
これはリーマン・ショック以来の高値を記録となる。
小麦先物価格も同様にリーマンショック以来となる1000’0を超え1134'0となった。
3/4 ロシアがヨーロッパ最大規模であるウクライナのザポリージャ原発を占拠のニュース発表。
3/6 欧米がロシアからの原油輸入を禁止する協議中とのニュース発表。
週明け3/7 この日、米国産標準油種(WTI)は、1バレル=125ドル台の水準となった。
3/7の各指数の終値は下記の通り。
日経平均 25,221.41円 -764.06 (-2.94%)
TOPIX 1,794.03円 -50.91 (-2.76%)
マザーズ指数の終値 691.95円 -32.70 (-4.51%)
これらの影響を受けて3/1~3/7は以下のように原油・石炭関連銘柄が高騰。
1518 三井松島HDが3/1…+97円(+6.1%)、3/2…+143円(+8.5%)、3/3…+246円(+13.4%)と高騰。
他にも1605 INPEX、5019 出光興産、5021 コスモHD、5020 ENOS HDなどの原油関連も強かった。
3/8 NYダウ 32,817.38 前日比-797.42(-2.37%)、NASDAQ 12,830.96 前日比-482.48(-3.62%)だったが、日本市場は日経平均の始値は24,974.35円(前日比-247.06)、マザーズの始値は683.56円(前日比-8.39)だった。
が終値は日経平均 24,790.95円(前日比-430.46)、マザーズ 681.72円(前日比-10.23)と下げ止まり見られず。
この日は、原油WTIが120ドルまで下がった事もあってか、資源関連が反動減となった。
※WTI原油は一時115ドル台まで戻る場面もあったが再び120ドル台に。小麦は一貫して上昇継続しこの日は+9%。
また、8591 オリックスも航空機リース、相次ぎロシア撤退が理由なのかそこそこの出来高(14,009,500)を伴い前日比-156.5円(-7.30%)と売られた。
3/11 3月の第2週の金曜日という事でメジャーSQかつ、特に何かがあった訳でもないのに日経平均 +972.87(+3.9%)、マザーズ指数 +26.84(+4.0%)と謎上げした翌営業日。
日経平均 25,162.78円 -527.62 (-2.05%)、マザーズ指数 670.08円 -26.43 (-3.79%)となった。
原油は105~6ドル台まで戻ってきたが資源関連は騰がった。
3/25 日系平均は28,110.39まで回復。3/9が底になった様だが、まだ何とも言えない状況。マザーズは650~800のボックス相場の様相、800を越えれるかどうか。
ロシア市場が2/25に閉場して一ヶ月ぶりに開場。但し、取引可能となったのは優良銘柄33銘柄のみで、取引時間は4時間なおかつ空売り禁止。
ロシアの原油関係銘柄の石油会社ルクオイルが12.27%上昇したが、原油系以外の銘柄はは下落(航空会社アエロフロートはー16.44%、通信サービスのモバイル・テレシステムズもー5.47%)で終わった。
4/11 原油が95円台に。
4/28 世界が金融引き締めに動く中、日本は金融緩和を継続と逆行し米ドル/円は遂に130.66 円を記録。
※年初の米ドル/円は115.33円。
5/4 FOMCでFRBのパウエル議長0.5%の利上げ発表。また0.75ポイント利上げについては「委員会は積極的に検討せず」と発言。
この発言を受けてダウは+932.27 前日比+2.81%の上昇。ナスダックは+401.10 前日比+3.2%の上昇。
5/5 岸田総理、英国の金融街で「岸田へ投資を」発言。(ウケると思ったのだろうか?)
FRBによる金融引き締め路線警戒で、ダウは-1063.09 前日比-3.12%の下落。ナスダックは-647.16 前日比-5.0%の下落。
6/8 原油が122円超え。
6/16 アメリカだけでなく、スイスも15年振りに利上げを発表するなど世界的に金融引き締めが加速。ネガティブサプライズとなり世界的に株式市場が急落。ダウは-741.46 前日比-2.42%下げて年初来初となる30,000割れ。
6/17 原油が-6%の下げで110円台に。
6/21 米ドル/円は遂に136円超えを記録。 なお同日の原油は105円台。
6/22 市場は様子見ムードだが、円安恩恵のホンダやJUKIや電力逼迫(電気代値上げ)でエネチェンジやグリムスが強い印象。
7/8 安部元首相が演説中に撃たれ死去。※報道発表後、市場は上げ幅縮小し終値は前日比+26円になったが以降は影響なかった。
7/14 米ドル/円が139円を記録。 ※7/22には136円に。
7/22 ロシア・ウクライナ、穀物輸出再開で合意 ※小麦価格は7月初頭から大分落ち着きを取り戻していた。
8/17 日経平均29,222.77円に。(22/1/6以来の2,900円超え)
9/21 米ドル/円は144円
9/23 米ドル/円は143円
11/11 CPI(消費者物価指数)が市場予想を下回る。ダウ +1,201.43(+3.7%)、ナスダック +1,201.43(+7.35%)。半導体指数+10.22% 米ドル/円は24時間で146→138円に という事もあってか日経平均は+817.47(+2.98%)、マザーズ+25.05(+3.41%)と大きく上昇
12/20 日銀発表で後場から市場全体が急落、円高に。(詳細)
12/30 大納会。(以下、本年始値→本年終値) ※ダウとナスダックは昨年末12/31終値を採用。
日経平均…28,791.71 → 26,094.50 -3,207.29 (-10.95%)
TOPIX…2,015.61 → 1,891.71 -100.62 (-5.1%)
マザーズ…994.61 → 730.41 -257.53 (-26.1%)
ダウ…36,338.60 → 33,147.25 -3216.99 (-8.85%)
ナスダック… 15,664.97→ 10,466.48 -5198.49 (-33.18%)
スポンサーサイト