取引備忘録 21/2/10 ギガプライズ & 決算所感 日本ファルコム、Keeper技研、スペースマーケット
株式投資
◆ ギガプライズ 買付
昨日、決算所感 ギガプライズでも書きましたが、投資戦略失敗かと思いきやそんな事ありませんでした。
市場期待より↓って事はないと思っていたら、決算翌日の今日は寄付から特売りスタート。
特売りの人達は、どれだけの好決算を夢見ていたのでしょう?
ギガプライズ買う人はドリーマーが多いですね。※私もその一人ですが。
私にとっては願ってもない買い場なので
1,921円で特定100株
1,940円でNISA200株
でありがたく買わせて頂きました。
なお特定口座の100株の買いは即座に売りました。
なぜかと言いますとNISAで買ったつもりが特定で買っていたからです。
誤発注です。
NISA 1,940円 100株、NISA 1,920円 100株で注文したつもりが、
NISA 1,940円 100株、特定 1,920円 100株になってたのです。
約定後に「あれ?」となって「あっ」と思い即座にNISA1,940円で買いを入れて誤発注の特定100株1,950円で売ったという訳です。
デイトレ的には2670円の利益ですがデイトレをしようと思っていたわけではないので全然嬉しくありません。
トータルでは損していないですが、無駄な手数料を払ってしまいましたし、特定口座の買付取得単価が上がってしまいました。
反省すべき点です。
とは言え、間違いを今日のうちに修正できた事については本当に良かったと思います。
なぜかと言えば個人的には諸々の要素を考慮すると、株価は再び1,500円になる事も全くありえない話ではないと考えているからです。
さて現在の保有合計はどうなったかというと、
特定 1,000株 平均取得単価 1,405円(平均化されたので口座上は1,452円ですが)
NISA 400株 平均取得単価 2,000円
特定+NISA合算 1,400株で実質的な平均取得単価は1,575円となりました。
2020年12月23日公開分で書きましたサブ口座の分もまだ保有中。
こっちはあくまで別腹なので合算しません。
・・・。
もしかしてサブ口座の方を売ってればサブ→メインに移管する形になった訳だから、管理上はそのほうが良かったのでは?
Σ(´д`ノ)
昨日、決算所感 ギガプライズでも書きましたが、投資戦略失敗かと思いきやそんな事ありませんでした。
市場期待より↓って事はないと思っていたら、決算翌日の今日は寄付から特売りスタート。
特売りの人達は、どれだけの好決算を夢見ていたのでしょう?
ギガプライズ買う人はドリーマーが多いですね。※私もその一人ですが。
私にとっては願ってもない買い場なので
1,921円で特定100株
1,940円でNISA200株
でありがたく買わせて頂きました。
なお特定口座の100株の買いは即座に売りました。
なぜかと言いますとNISAで買ったつもりが特定で買っていたからです。
誤発注です。
NISA 1,940円 100株、NISA 1,920円 100株で注文したつもりが、
NISA 1,940円 100株、特定 1,920円 100株になってたのです。
約定後に「あれ?」となって「あっ」と思い即座にNISA1,940円で買いを入れて誤発注の特定100株1,950円で売ったという訳です。
デイトレ的には2670円の利益ですがデイトレをしようと思っていたわけではないので全然嬉しくありません。
トータルでは損していないですが、無駄な手数料を払ってしまいましたし、特定口座の買付取得単価が上がってしまいました。
反省すべき点です。
とは言え、間違いを今日のうちに修正できた事については本当に良かったと思います。
なぜかと言えば個人的には諸々の要素を考慮すると、株価は再び1,500円になる事も全くありえない話ではないと考えているからです。
さて現在の保有合計はどうなったかというと、
特定 1,000株 平均取得単価 1,405円(平均化されたので口座上は1,452円ですが)
NISA 400株 平均取得単価 2,000円
特定+NISA合算 1,400株で実質的な平均取得単価は1,575円となりました。
2020年12月23日公開分で書きましたサブ口座の分もまだ保有中。
こっちはあくまで別腹なので合算しません。
・・・。
もしかしてサブ口座の方を売ってればサブ→メインに移管する形になった訳だから、管理上はそのほうが良かったのでは?
Σ(´д`ノ)
続いて決算所感です。
本日、持ち株の決算はありませんでした。
なお、twitterのTL上ではRIZAPや、BASE、MTGあたりの決算への反応が大きいようですがどれも守備範囲外です。
◆日本ファルコム 1Q決算短信
1Qから進捗率34%。前年同期比46.4%増と好決算。
相変わらず、「イース」と「英雄伝説」で稼いでます。
これらのライセンス売上も着実に増加中。
今期は記念配当も期待できます。
株価はというと2018年から1,000円~2,000円くらいをいったりきたりしてます。
現在の株価1,614円は指標的にはフェアバリューだと思います。
最近はじりじりと2018/8/13の大商い時の株価1,735円に近づいてます。
高値ブレイクもありえるやもですが、ゲーム株の中ではどうしても地味なのが問題点かなあと。
アジア圏ではそれなりに名の知れた存在ですが「FF」「モンスターハンター」みたいな世界的ヒット作がないですしね。
良い企業だけど短期筋の投資家からは無視されてる印象です。
中期目線の人たちはそれなりに見てそうですが、一番注目してるのは長期目線の人達ではないでしょうか。
個人的には創立40周年記念タイトルとなる「英雄伝説 黎の軌跡」をプレイしてから判断でもいいかなと思ってます。
ファンとしては「英雄伝説 黎の軌跡」には是非とも「空の軌跡」以上のヒット作になってほしいところですが。
発売後でも多分2,000円以下で買えそうな気がします。
◆Keeper技研 2Q決算短信、決算説明資料、業績予想と配当の修正
進捗率67.2%。前年同期比2.1倍です。配当金を4円増配です。
良い会社なんですがちょっと買いづらい。
1,500円くらいになる事があれば買付ても良いかなと思います。
◆スペースマーケット 4Q決算短信、決算説明資料
前期は3200万円の黒字でしたが1億2500万円の赤字に転落です。
ただ従来予想の1億4600万円の赤字を上回って着地してます。
コロナ禍直撃の業態なのでしょうがないと思いますが、何よりも痛いのが来期予想非開示である事。
早速PTSでは売られているようです。
決算説明資料見る限り、認知度や利用は増加傾向のようではありますが、良くも悪くもアフターコロナ銘柄ですね。
本日、持ち株の決算はありませんでした。
なお、twitterのTL上ではRIZAPや、BASE、MTGあたりの決算への反応が大きいようですがどれも守備範囲外です。
◆日本ファルコム 1Q決算短信
1Qから進捗率34%。前年同期比46.4%増と好決算。
相変わらず、「イース」と「英雄伝説」で稼いでます。
これらのライセンス売上も着実に増加中。
今期は記念配当も期待できます。
株価はというと2018年から1,000円~2,000円くらいをいったりきたりしてます。
現在の株価1,614円は指標的にはフェアバリューだと思います。
最近はじりじりと2018/8/13の大商い時の株価1,735円に近づいてます。
高値ブレイクもありえるやもですが、ゲーム株の中ではどうしても地味なのが問題点かなあと。
アジア圏ではそれなりに名の知れた存在ですが「FF」「モンスターハンター」みたいな世界的ヒット作がないですしね。
良い企業だけど短期筋の投資家からは無視されてる印象です。
中期目線の人たちはそれなりに見てそうですが、一番注目してるのは長期目線の人達ではないでしょうか。
個人的には創立40周年記念タイトルとなる「英雄伝説 黎の軌跡」をプレイしてから判断でもいいかなと思ってます。
ファンとしては「英雄伝説 黎の軌跡」には是非とも「空の軌跡」以上のヒット作になってほしいところですが。
発売後でも多分2,000円以下で買えそうな気がします。
◆Keeper技研 2Q決算短信、決算説明資料、業績予想と配当の修正
進捗率67.2%。前年同期比2.1倍です。配当金を4円増配です。
良い会社なんですがちょっと買いづらい。
1,500円くらいになる事があれば買付ても良いかなと思います。
◆スペースマーケット 4Q決算短信、決算説明資料
前期は3200万円の黒字でしたが1億2500万円の赤字に転落です。
ただ従来予想の1億4600万円の赤字を上回って着地してます。
コロナ禍直撃の業態なのでしょうがないと思いますが、何よりも痛いのが来期予想非開示である事。
早速PTSでは売られているようです。
決算説明資料見る限り、認知度や利用は増加傾向のようではありますが、良くも悪くもアフターコロナ銘柄ですね。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント