取引備忘録 20/10/23 グッドコムアセット
株式投資
◆3475 グッドコムアセット 100株 売却
売値:3466.5円
2017年にNISAで配当目当て+1部昇格目指してるっぽいし近いうちにQUOカードの優待新設されるんじゃね?
という目的で1,000円で買ったところ、単なる偶然ですが、その日の引け後に優待新設が発表されるという驚きをもたらしてくれた思い出深い銘柄です。
※これは当時、V-COM2さんの本で勉強しながら投資していたおかげだと思います。
V-COM2さんありがとうございます。
話を現在に戻します。
正直、1:2の分割も控えてるし2022年まで保有し続けるのもありかなと思ってたのですが、
・10/20を基点にチャートが激しく崩れたこと。
・既に配当性向が29%あること。
・売却価格時点でもPER 17.4と不動産業としては高い位置にあり、短期的にはさらなる下落の可能性が高いこと。
の3点を理由に売却の判断といたりました。
※買い判断はV-COM2さん的でしたが、売り判断はオニール系の順張りの考えで行ってます。多分に以下の投資本の影響を受けた形です。






オニールは今まさに読んでる途中ですが、V-COM2さんのほうはどちらも大分前に読了しております。
V-COM2さんの本はどちらもとても良かったです。もし3作目が出たら間違いなく買っちゃうと思います。
話が少しそれましたが、↓(続きを読む)にて得られた利益と反省点、そしてグッドコムアセットがどこで下げ止まるか? についての自論を書かせていただいてます。ご興味のある方はご一読ください。
売値:3466.5円
2017年にNISAで配当目当て+1部昇格目指してるっぽいし近いうちにQUOカードの優待新設されるんじゃね?
という目的で1,000円で買ったところ、単なる偶然ですが、その日の引け後に優待新設が発表されるという驚きをもたらしてくれた思い出深い銘柄です。
※これは当時、V-COM2さんの本で勉強しながら投資していたおかげだと思います。
V-COM2さんありがとうございます。
話を現在に戻します。
正直、1:2の分割も控えてるし2022年まで保有し続けるのもありかなと思ってたのですが、
・10/20を基点にチャートが激しく崩れたこと。
・既に配当性向が29%あること。
・売却価格時点でもPER 17.4と不動産業としては高い位置にあり、短期的にはさらなる下落の可能性が高いこと。
の3点を理由に売却の判断といたりました。
※買い判断はV-COM2さん的でしたが、売り判断はオニール系の順張りの考えで行ってます。多分に以下の投資本の影響を受けた形です。
オニールは今まさに読んでる途中ですが、V-COM2さんのほうはどちらも大分前に読了しております。
V-COM2さんの本はどちらもとても良かったです。もし3作目が出たら間違いなく買っちゃうと思います。
話が少しそれましたが、↓(続きを読む)にて得られた利益と反省点、そしてグッドコムアセットがどこで下げ止まるか? についての自論を書かせていただいてます。ご興味のある方はご一読ください。
まずは、この投資における最終的な利益はどうだったのか?
保有期間は2017/7/11~2020/10/23とおおよそ3年でした。
その間に得られた利益は
配当合計 8,200円
優待QUO 8,000円
売利益 246,650円 ※買値が1,000円でしたので3.46バガーでした。
なのでこの銘柄で得られた総利益は、262,850円。
これを現時点の年間配当68円/株で割ると、38.65年分の配当に相当します。
高値圏で売れなかったのは残念ですが…まあOKでしょう!
続いて反省点は、高値圏で売れなかった判断の遅さ。
事件当日の10/20の前場はむしろ上がっていただけに安心感がありました。
で、後場は折り悪く肉体労働に励んでいたので株価は見れませんでした。
兼業投資家のつらいところですね。
さらに悪いことにこのグッドコムアセットの当日の下げがポートフォリオ全体で見た場合に日常の範囲内だった事。
なんせ1、0/20はグッドコムアセットこそ大きく下がってましたがポートフォリオ全体ではむしろプラスだったくらいです。
その結果、ゴッドコムアセットが10/20の後場に下がりまくっていたという事に実際に気づいたのは翌朝の事でした。
逆指値を仕込んでおく事もできなくはありませんでしたが、押し目で売らされたくないとの考えから、逆指値は使わない投資方針を取っているので、こういう急落はどうしても浴びてしまいます。
という流れで下落には気付いたものの少し様子見(思案巡らす事)となり、売り判断が遅くなりました。
正解は10/21段階で即売りでよかったんですよね。
それを時価総額が~、分割が~、配当権利日が~、上方修正の可能性が~、将来性も~とかアレコレ考え今日まで引っ張ってしまいました。
恐らくですがグッドコムアセットは今後も下げトレンドが継続し、分割前の株価だと2,000円~2,500円で下げ止まると思います。
根拠はPERと配当予想利回りです。
※上方修正の発表が出てきて、めちゃくちゃ良い内容だったらトレンド転換や高値更新も充分ありえますが…。
現在の株価を許容するにはEPS 300円~はほしいところ。
2~3年後の将来であればそうなってる可能性はもちろんあると思いますが、現時点ではさすがに厳しいと思います。
売却益は再投資予定ですが、しばらくは相場全体が下げトレンドっぽいのでじっくりチャンスを待ちたいと思います。
2021年にグッドコムアセットの株価が分割前2,000円(分割後で1,000円)を切る水準にあったらグッドコムアセットを買い戻すのもありかなー。
保有期間は2017/7/11~2020/10/23とおおよそ3年でした。
その間に得られた利益は
配当合計 8,200円
優待QUO 8,000円
売利益 246,650円 ※買値が1,000円でしたので3.46バガーでした。
なのでこの銘柄で得られた総利益は、262,850円。
これを現時点の年間配当68円/株で割ると、38.65年分の配当に相当します。
高値圏で売れなかったのは残念ですが…まあOKでしょう!
続いて反省点は、高値圏で売れなかった判断の遅さ。
事件当日の10/20の前場はむしろ上がっていただけに安心感がありました。
で、後場は折り悪く肉体労働に励んでいたので株価は見れませんでした。
兼業投資家のつらいところですね。
さらに悪いことにこのグッドコムアセットの当日の下げがポートフォリオ全体で見た場合に日常の範囲内だった事。
なんせ1、0/20はグッドコムアセットこそ大きく下がってましたがポートフォリオ全体ではむしろプラスだったくらいです。
その結果、ゴッドコムアセットが10/20の後場に下がりまくっていたという事に実際に気づいたのは翌朝の事でした。
逆指値を仕込んでおく事もできなくはありませんでしたが、押し目で売らされたくないとの考えから、逆指値は使わない投資方針を取っているので、こういう急落はどうしても浴びてしまいます。
という流れで下落には気付いたものの少し様子見(思案巡らす事)となり、売り判断が遅くなりました。
正解は10/21段階で即売りでよかったんですよね。
それを時価総額が~、分割が~、配当権利日が~、上方修正の可能性が~、将来性も~とかアレコレ考え今日まで引っ張ってしまいました。
恐らくですがグッドコムアセットは今後も下げトレンドが継続し、分割前の株価だと2,000円~2,500円で下げ止まると思います。
根拠はPERと配当予想利回りです。
※上方修正の発表が出てきて、めちゃくちゃ良い内容だったらトレンド転換や高値更新も充分ありえますが…。
現在の株価を許容するにはEPS 300円~はほしいところ。
2~3年後の将来であればそうなってる可能性はもちろんあると思いますが、現時点ではさすがに厳しいと思います。
売却益は再投資予定ですが、しばらくは相場全体が下げトレンドっぽいのでじっくりチャンスを待ちたいと思います。
2021年にグッドコムアセットの株価が分割前2,000円(分割後で1,000円)を切る水準にあったらグッドコムアセットを買い戻すのもありかなー。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント